GMOとくとくBBでWiMAXを申し込む際に知っておいていただきたいのは、初月の月額料金についてです。
実はGMOとくとくBBでは以前では初月の月額料金は無料での提供だったのですが、現在は日割り計算を行うようになっています。
以前の初月無料は私たちユーザーにとって確かにメリットがありましたが、場合によってはメリットを享受できないユーザーがいたのも確かです。
というのも初月無料の場合だと、月初に申し込みを行うとそれだけ無料期間が長く使えますが、月末の申し込みであればその分無料期間が短くなってしまいます。
申し込むタイミングによって、無料期間を享受できる期間の長短があったわけです。
同じGMOとくとくBBでWiMAXを利用するユーザーなのに、損得があったわけです。
こういった状況を防ぐために、GMOとくとくBBでは初月の月額料金を無料から日割り計算へ変更をしたようです!
それでは肝心の、GMOとくとくBBでWiMAXを申し込む際の、初月の日割り制度を活かした申し込みのベストなタイミングを確認していきましょう!
GMOとくとくBBの最高額でのキャッシュバックの申し込みはコチラ
GMOとくとくBBの初月日割りを活かしたベストな申し込みタイミング
GMOとくとくBBは、初月日割りなのでいつ申し込んでも損得はありません!
まず結論から書いてしまうと、
初月日割りなので、月のいつ申し込んでも月額料金に関しては損得はありません!
初月が無料の場合であれば特にギガ放題であれば月初に利用開始にすれば、たくさんネット通信を行う方が無料期間を長期間に渡って享受できます。
反対に月末であれば無料期間がすぐに終わってしまいます。
しかし日割り計算で請求が行われるということは、使った日にち分だけの料金が発生するというわけです。
これは月初であっても月末であっても、利用を開始したいタイミングで申し込みを行えば損得はないということになります。
初月の利用料金が満額近くかかってでも、はやくWiMAXを利用したい場合は月初に申し込むのがいいですし、反対にできる限り初月の利用料金を抑えたい場合であれば月末に申し込むのがおすすめです。
このように”利用したいタイミングで損得なく申し込める!”というのが初月日割り計算を採用しているGMOとくとくBBの特徴となっています。
GMOとくとくBBの初月日割りについての詳細
とはいえ、GMOとくとくBBで初月の月額料金がどのようなルールで日割りされるのか気になる場合もあるかと思います。
GMOとくとくBBでの初月日割りについての詳細を確認していきましょう。
初月月額料金の計算方法
まずもっとも気になるのは、初月の月額料金の計算方法です。
GMOとくとくBBでは、次のような日割りの算出方法が適用されます。
該当する料金プランの1ヶ月分の料金を31で割って、端末発送日から月末までの暦日を乗じた金額
ちょっとわかりにくい表現なのですが、例えば
・ギガ放題プランを契約、3月22日に端末発送
といった場合、月額料金が3,780円(税抜)と設定されているとしたら、端末発送日からその月の月末日は10日間となります。
ですので、
3,780円÷31日×10日=1219.67742…円
ということになります。
端末発送から20日間であれば、
3,780円÷31日×20日=2439.35484…円
ということになります。
端末発送日について
ここで疑問なのが、初月の日割りの課金開始日にあたる”端末発送日”についてです。
GMOとくとくBBでは発送日に関して
最短即日発送
に対応しています。これは、
・平日:15時30分まで
・土、日、祝:14時まで
の申し込みであれば、その日のうちに端末を発送してくれるというサービスです。
例えば、先ほどの料金例でその月の10日間を初月で利用したい場合には、3月22日の上記の時間までに申し込みを行えば、その日が端末発送日として適用されるため10日間の月額料金で済むというわけです。
ただし、上記の時間を過ぎてしまった場合には翌日発送となることと、審査や地域や端末の在庫によって即日発送ができない場合もあるので注意が必要です。
ただし即日発送を希望しない場合でも、通常発送となり受付完了から4営業日以降順次発送というのがGMOとくとくBBでのルールとなっています。
つまり、申し込みが殺到する時期での在庫がない状況や、離島などの配送に時間を有する場合であれば、申し込みが月末の末の末日になってしまうと端末発送が翌月になってしまう場合もあるので、そこは注意が必要です。
データ通信量の日割りについて
GMOとくとくBBでWiMAXを契約する場合
GMOとくとくBB WiMAX+5G ギガ放題プラン
というプランになるのですが、
データ通信量の日割りはありません。
月間データ通信量が無制限のギガ放題ではもちろんいつ申し込みを行っても月間無制限で使えますので日割りの概念はありません。
昔のように7GBプランなどがあった頃は、初月10日間の利用で
7GB÷31×10日=2.2580…GB
となったりしていましたが、このデータ通信量(ギガ)に対しての日割りはありませんでした。
初期費用の日割りについて
GMOとくとくBBでWiMAXを契約する際には
WiMAX事務手数料3,000円(税抜)
という初期費用がかかります。
これはWiMAXを申し込む際には、ほぼどのプロバイダでも発生する費用ですが、こちらももちろん日割りはありません。
月初に契約を行なっても、月末に契約を行なっても必ず満額かかる費用となっています。
またこのWiMAX契約事務手数料は、初月の費用と一緒に請求がされます。
LTEオプションも日割りなし!
LTEオプションを使うと、au 4G LTE(ハイスピードプラスエリアモード)を利用することができます。
このLTEオプションは、端末上でモード切り替えを行うだけで利用ができ
オプション申し込みは不要で
使った月だけ1,005円
での利用が可能です。
このLTEオプションでの料金は、その月に1度でも利用すれば満額料金が発生します。
つまり、このLTEオプションでは初月であっても継続して利用していく途中の月でも、日割りはありませんので注意が必要です。
GMOとくとくBBで初月の費用を少なくしたいのであれば月末での申し込みがおすすめ!
初月の費用を考えると月末申し込みが料金が少なくて済む!
WiMAXを契約して利用するには、
契約事務手数料…3000円(税抜)
というものが必ずかかります。
この費用が初月の料金の加算されると考えると、日割りを活かして月末にGMOとくとくBBで申し込みを行うことがおすすめです。
例えば1日端末発送になった場合に月額料金が3,780円だとしたら
3,780円+3,000円=6,780円の料金が最低でも初月にかかるということです。
それが10日分の利用であれば、
1,219円+3,000円=4,219円という料金になります。
そういったことを考えがえるとなるべく月末に端末発送となるように申し込むと、初月の料金を抑えられるというわけです。
2年契約の総支払い額を少なくしたい場合も月末がおすすめ
またGMOとくとくBBでの総支払い額を少しでも小額に抑えたい場合にも、初月はなるべく月末に端末発送してもらうことがおすすめです。
というのも、GMOとくとくBBでの契約ではほとんどの場合で2年契約となっています。
GMOとくとくBBでは、端末発送日を含む月が端末発送月とされ実質的に0ヶ月目とされます。
2年契約というのは、端末発送月の翌月を1ヶ月目として25ヶ月目に契約解除料金(解約規約金)がかからない制度です。
GMOとくとくBBでの解約違約金の制度は
端末発送月の翌月を1ヶ月目として1ヶ月目〜24ヶ月目:1,000円
25ヶ月目以降:0円
となっています。以前は契約期間によっては数万円の解約違約金が発生しましたが、22年7月以降より25ヶ月目以降は一切かからない制度となっています。
こういったことを考えると、初月の日割り制度を利用して月末に申し込んでおいて初月の費用をなるべく抑え、契約更新月(端末発送の翌月から25ヶ月目)に解約をすることが、GMOとくとくBBへの支払い総額を最安値で抑えることができるというわけです。
まとめ
とはいえ好きなタイミングで申し込んでも損得はありません!
GMOとくとくBBでは、初月の月額料金が日割り計算で請求を行ってくれるため、利用したい日に申し込めば月初であろうと月末であろうと、自分の使った分だけの利用料金が請求されます。
ですので特にいつ申し込んでも利用に対しての料金の損得はありません。
しかし初月の費用だけで考えたり、長い目で見てGMOとくとくBBへの総支払い額を考慮すると
月末での申し込みがお得!
ということになります。
ただ、GMOとくとくBBでは常に高額キャッシュバックのキャンペーンを実施しているので、それぐらいの料金の差額は十分にキャッシュバックで元が取れます。
ですので細かいことは気にしたくなく、WiMAXをもっともお得に利用したいのであれば、月初であろうと月末であろうと使いたいタイミングでGMOとくとくBBで申し込みを行うというのがもっともおトクな申し込みのタイミングとなります!
ぜひ、GMOとくとくBBの初月日割り制度を考慮しながら高額キャッシュバックの恩恵を受けてお得に申し込んでみてくださいね!
▼当サイトオススメ記事はコチラ▼